インターメディエイト・パラリーガル講座日程 【東京・日曜クラス】
2018年
インターメディエイト・パラリーガル資格講座・日程表
【東京会場・日曜クラス】
※いつからでも、どの科目からでも、受講を開始していただけます。
※通信クラスも、いつでも受講開始できます。
※通信クラスも、いつでも受講開始できます。
夏期 | 回数 | テーマ | 主な講義内容 |
---|---|---|---|
7月1日 | 第1回 | 民法Ⅰ | ・契約の種類 ・契約の取り消しと無効 ・債務不履行 |
7月1日 | 第2回 | 民法Ⅱ | ・賃貸借契約(借地借家法) ・債権譲渡 ・婚姻の効力と夫婦の財産 |
7月1日 | 第3回 | 民法Ⅲ | ・婚姻解消(離婚)の効果 ・法定相続の範囲と順位 ・遺留分 |
7月15日 | 第4回 | 家事事件 | ・家事事件の分類と種類 ・調停手続(調停手続の流れ、調停の効力) ・審判手続 |
7月15日 | 第5回 | 人事訴訟Ⅰ | ・人事訴訟とは ・人事訴の管轄 ・離婚の種類と各手続の流れ及び事務実務 |
7月15日 | 第6回 | 人事訴訟Ⅱ | ・親子関係 ・嫡出子の推定と認知 ・普通養子縁組と特別養子縁組 |
7月22日 | 第7回 | 相続事件Ⅰ | ・相続分(特別受益と寄与分) ・相続財産 ・相続の承認・放棄・限定承認 |
7月22日 | 第8回 | 相続事件Ⅱ | ・遺産分割(遺産分割協議、調停・審判) ・遺言(遺言の種類・遺言の検認・遺言の執行) ・遺留分、相続人の不在 |
7月22日 | 第9回 | 演習問題Ⅰ | ・第1回~第8回までの復習と練習問題 |
7月29日 | 第10回 | 相続人の調査 | ・相続人の調査 (戸籍資料を使った相続人の具体的な調査方法) ・戸籍の収集範囲 (被相続人・相続人の戸籍の変遷) ・相続関係図の作成 |
7月29日 | 第11回 | 民事執行・保全Ⅰ① | ・民事執行・民事保全とは何か ・民事執行手続の種類と申立 |
7月29日 | 第12回 | 民事執行・保全Ⅰ② | ・民事執行手続に必要な各種種類 ・民事保全手続きの申立 |
8月5日 | 第13回 | 成年後見 | ・法定後見制度と任意後見制度 ・後見開始申立手続 ・成年後見人の職務、後見監督、後見終了 |
8月5日 | 第14回 | 供託 | ・供託の種類 ・供託の際に必要な書類 ・供託物の払渡手続き |
8月5日 | 第15回 | 会社法入門 | ・会社法総論(会社の特徴・会社の種類) ・会社設立(会社設立の手続)と株式 ・機関(株主総会、取締役会、監査役) |
8月19日 | 第16回 | 任意整理Ⅰ | ・法的な債務整理の種類 ・任意整理、破産、民事再生(個人再生)の概説 ・債務整理におけるパラリーガルの役割 |
8月19日 | 第17回 | 任意整理Ⅱ | ・実務における任意整理の流れ ・利息制限法、出資法、 貸金業規制法の基本的理解 ・和解契約書の作成 |
8月19日 | 第18回 | 自己破産Ⅰ | ・破産手続きの流れ ・破産手続きの種類 |
8月26日 | 第19回 | 自己破産Ⅱ | ・債権者一覧表の具体的な作成方法 ・保証人や物上保証人が付いている場合 ・所有権留保付債権や別除権がある場合 |
8月26日 | 第20回 | 自己破産Ⅲ | ・公租公課(税金等)と労働債権の扱い ・陳述書の具体的な作成方法 ・必要添付書類に関する注意点 |
8月26日 | 第21回 | 自己破産Ⅳ | ・ロールプレイング (申立書・陳述書・債権者一覧表の作成等) |
9月2日 | 第22回 | 演習問題Ⅱ | ・第10回~第21回までの復習と練習問題 |
9月2日 | 第23回 | ITによる情報収集と管理 | ・文献調査(法令・判例等の調査) |
9月2日 | 第24回 | 総合演習 | ・JLAA認定試験対策 |