面接の基本【見た目・しぐさ・話し方】
面接の基本【見た目・しぐさ・話し方】
面接に臨む際に
立派な志望動機や自己PRなどを準備しているのに
毎回落とされてしまうというような場合、
それはもしかすると話している「内容」とは
別のところに問題があるのかもしれません。
確かに、もちろん「内容」も大切です。
しかし、話す内容は決定打にはならないことがほとんどです。
それよりも、
見た目・しぐさ・話し方
をはじめとする「全体的な雰囲気」のほうがよっぽど大切です。
というのも、人の印象は基本的に第一印象で決まります。
「メラビアンの法則」というものをご存知ですか?
とても有名な法則です。
面接のとき、あなたは、「この法律事務所に入りたい!」
という気持ちから、その思い(好意)を面接官に伝えますよね。
このとき、あなたが発するメッセージの中で、
視覚情報・聴覚情報・言語情報といった、
コミュニケーションの三要素に矛盾がある場合には、
【視覚情報】が最も重要視されるというものです。
具体的には、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報7% です。
つまり、面接でどんなに良いことや立派なことを言っても、
声のトーンや見た目(雰囲気)から、それが伝わらない場合(話の内容と矛盾する場合)、
圧倒的に見た目で判断されてしまうということです。
あなたという人物が評価される際、
あなたが一生懸命に話したその内容が、
評価に影響するのは、たったの7%です。
また、「立派なことを言おう」、「練習した通りに答えよう」と
内容にばかりに気を取られ過ぎると、
面接官が聞いていることにしっかり答える、
つまり、
「問に対して真正面から応える」という
面接の基礎中の基礎が疎かになってしまいます。
結果的に、
「コミュニケーションがとれない人」
「質問の趣旨を掴めない人」
「端的に答えられない人」
という評価にり、不採用となってしまう可能性が高くなります。
したがって、これから面接に臨むという方は、
話す内容がある程度整理できたら、
見た目・しぐさ・話し方をはじめとする
相手に与える印象(雰囲気)に気を付けるように努めましょう。
具体的には、
清潔感がある
TPOに応じた服装・髪形・メイク
背筋をピンと伸ばしている
手や足をぶらぶらさせていない
挙動不審な動きをしていない
知的で落ち着いた話し方をしている
ビジネスライクな答え方をしている
会話中に適度に笑顔である
少なくともこれらの項目は常に意識して面接に臨みましょう!
「自分はパラリーガルに向いているのか?」「最短でスキルの高いパラリーガルになるためには何をしたらいいのか?」などパラリーガル適職診断やパラリーガルとして効率良くスキルを上げる方法が全てわかかる動画を公開しています。
ぜひご活用ください!
↓↓↓ 公式LINEはこちら ↓↓↓
AG法律アカデミー
最新記事 by AG法律アカデミー (全て見る)
- 就活生を狙った悪質な就活ビジネスにご注意を! - 2025年1月13日
- 【重要】ブラック企業を見分けるポイント - 2025年1月9日
- 面接の基本【見た目・しぐさ・話し方】 - 2025年1月5日