【重要】ブラック企業を見分けるポイント

ブラック企業

ブラック企業を見分けるポイント

ブラック企業とは、
低賃金・長時間労働などの過重労働をさせたり、
違法労働をさせたりすることなどによって、
次々と離職に追い込み、
人材を「使い捨て」する企業をいいます。

ブラック企業は、待遇面が劣悪なのはもちろん、
人格を否定するなど精神的に追い詰めたり、
肉体的にも暴力をふるうなどによって
従業員を支配しようとします。

たとえブラック企業であったとしても、
早期に離職した場合は、
少なからずキャリア形成に影響します。

したがって、ブラック企業に入社しないためにも、
しっかりと情報を集めておきましょう。

今回は、求人情報を探す際に
「もしかしたらブラック企業かも?」と
ブラック企業を見分けるポイントを見て参りましょう。

理由もないのに常に求人を出している

常に求人を出していたとしても、
その企業が急成長中である場合や、
専門性が高い場合、マイナーな業種の場合は、
さほど不自然ではありません。

しかしながら、特に理由もないのに
常に求人を出している企業は
ブラック企業である可能性があります。

なぜなら、ブラック企業は従業員を使い捨てにするため、
使い捨てにできる「コマ」を常時探しているからです。

ハードルが低いのにオイシすぎる

「学歴・職歴不問、資格不要、未経験可、ノルマなし、残業なし」
など、ハードルがかなり低い割に、甘言を弄している求人には、
基本的に何か裏があると考えましょう。

それほどまでにハードルが低く、魅力的な企業であれば、
求人を出すまでもなく人が集まるからです。

求人の文言が曖昧なものばかり

ブラック企業には客観的なメリットが少ないため、
精神論検証しようがない曖昧な文言で勧誘します。

たとえば、「アットホーム」「成長できる」
「夢をかなえる」「頑張り次第で」などの
文言に注意するようにしましょう。

選考の段階があきらかに少ない

ブラック企業は、選考段階が少ない場合が多いです。

従業員をずっと雇用するつもりはなく、
使い捨ての「コマ」の数を増やすべく、
誰でもいいからとにかく数だけ集めようとするからです。

初任給がやたらと高く設定されている

「月〇〇万以上可能」など、
やたらと給与が高額に設定されている場合は、
ブラック企業である可能性が高いです。

基本給はかなり安く設定され、
インセンティブ(成功報酬、歩合)で稼いでください
というパターンが少なくありません。

このような企業に就職してしまった場合、
インセンティブを得るためという大義名分を掲げ、
馬車馬のごとく働かされる可能性が高いです。

試用期間がやたらと長い

基本的に、試用期間が6か月を超える企業は
怪しいと思った方がよいかもしれません。

試用期間中に「本採用」を餌に、
「研修」の名のもとに「ただ働き」をさせたり、
パワハラ・セクハラを行うなどした挙げ句、
いざ試用期間が終わると本採用をしない
という可能性が高いからです。

もちろん、試用期間であっても、
正当な理由なく解雇することはできないのですが、
ブラック企業は「試用期間なんだから解雇できて当然」
と丸め込もうとしてきます。

もしも少しでもブラック企業かも・・・と思ったら、
少しでも多くの人や機関に相談して、
アドバイスをもらうようにしましょう。

AG法律アカデミーの公式LINEでは、
「自分はパラリーガルに向いているのか?」「最短でスキルの高いパラリーガルになるためには何をしたらいいのか?」などパラリーガル適職診断やパラリーガルとして効率良くスキルを上げる方法が全てわかかる動画を公開しています。
ぜひご活用ください!

↓↓↓ 公式LINEはこちら ↓↓↓

Lステップ誘導バナー
Lステップ誘導バナー


 


The following two tabs change content below.

AG法律アカデミー

2010年よりパラリーガル資格やパラリーガル実務に関することの他,法律事務所への就職情報などを配信しているパラリーガル(法律事務)専門のWebメディア。 パラリーガル育成の専門スクールが,信頼性と質の高い情報をお届けします。