パラリーガルのアルバイト・派遣・正社員を使い分けよう!
求人情報を見ていると、パラリーガルの求人には
アルバイト・派遣社員・契約社員・正社員と
さまざまな雇用形態が存在します。
今回は、パラリーガルの雇用形態を
どのように使い分けられるかを見て参りましょう。
|ワークライフバランスに合わせて使い分ける
パラリーガル(法律事務)はワークライフバランスのとれる仕事
という記事内でもお伝えしたように、パラリーガルは、
出産・育児・介護などワークライフバランスのとりやすい職業で、
しかも、スキルがすべての世界です。
スキルさえ身につけることができれば
女性が、年齢や居住地に関係なく、
一生続けていくことができます。
また、パラリーガルは、専門性の高い職種であるため、
正社員のみならず、アルバイト、契約社員、派遣社員等々
あらゆる雇用形態での需要があります。
なぜなら、パラリーガルスキルは、キャリアの積み重ねであるため、
それだけのスキルを持った人を、簡単に採用することはできません。
それゆえ、採用する法律事務所側からすると、たとえ短時間勤務であっても、
それなりのパラリーガルスキルを持った人を採用したいと考えるからです。
したがって、
- バリバリと働いてキャリアと積みたいときには、正社員として働き、
- 子供が小さい時期は、パートや契約社員で働いて、
- 子供の手が離れたら、これまで蓄積してきたスキルを発揮し、
また正社員として勤務する。 - 介護がはじまったらまたパートや契約社員で働いて、
- 介護の必要がなくなったらまた正社員として勤務する。
- 夫の転勤にあわせて違う地域の正社員になったり
- ちょっと自由な時間がほしいと思ったらパートや契約社員で働く。
といったように、パラリーガルは、女性のその時々のライフスタイルに合わせて
お好みの雇用形態でどんどん転職ができるお仕事なのです。
※参考:売り手市場?ーパラリーガル需要増加の理由はこれだ!
|自信がないときや社会復帰のリハビリには非正規から
- 正社員で働きたいけど、なかなか正社員で内定がもらえない方
- ブランクがあって、社会復帰に少し心配がある方
パラリーガルという仕事が、自分に合っているのか心配な方などは、
まず非正規社員からはじめて、スキルを身につけてから
正規雇用のパラリーガルに転職するというのもオススメです。
パラリーガルは、非正規からスタートすることも多く、
非正規から正社員になりやすいお仕事なのです!
※参考:男21%・女57%が非正規の時代ー安定した職場で働きたい!
キャリアを積んで、長く仕事をして行きたいという思いがある方は、
是非、法律事務のエキスパートを目指してみませんか?
===================================================
|無料説明会のご案内【PR】
法律事務所への就職・転職や、
パラリーガルに関する様々なことについて、
無料説明会を実施致しております(要予約)。
説明会では、以下のようなことを
詳しくお話しさせていただいております。
- パラリーガルの具体的な仕事内容
- パラリーガルの適性診断
- 失敗しない法律事務所の選び方
- 法律事務所へ効率的に就職するためのノウハウ
- パラリーガル認定資格講座の詳細
- その他ご希望に応じて聞きたいこと

パラリ部

最新記事 by パラリ部 (全て見る)
- 【2023年】パラリーガルの平均年収は373万円|中央値や年齢別比較・年収を上げる4つの方法も解説 - 2023年9月25日
- 事務職・事務系に向いている人の8つの特徴と向いていない人|一般事務に求められるスキルと転職するなら役立つ資格 - 2023年9月24日
- 【2023年】事務職の平均年収は336万円|年代・種類別で徹底比較!転職して年収をアップさせる7つのコツも - 2023年9月10日