弁護士の名前はどう呼べば良いの?
一般企業の場合、上司にあたる人には
「課長」や「部長」などの肩書きがついています。
「課長」や「部長」などはそれ自体が敬称であるため、
たとえばお客様や取引先の前では、たとえ上司であっても
「山田課長」「田中部長」などとは言いません。
この場合は、「課長の山田」「部長の田中」などと
役職を前につけて苗字を呼び捨てにします。
社内では、「山田課長」「田中部長」と
敬称を付けて呼ぶのが一般的だと思います。
では、「弁護士」の場合はどうでしょうか。
弁護士の場合法律事務所内では基本的に
「小出先生」などと苗字に「先生」を付すのが一般的です。
「小出弁護士」などと「弁護士」を
肩書きのように使用するところもあります。
他の事務所の弁護士に対しては、
「弁護士の佐藤先生」あるいは単に「佐藤先生」などと
基本的に「先生」を付して呼びます。
ただ、依頼者やお客様に対しては、
「弁護士の小出」あるいは単に「小出」というように
役職の場合と同じように呼び捨てにします。
The following two tabs change content below.



パラリ部
2010年よりパラリーガル資格やパラリーガル実務に関することの他,法律事務所への就職情報などを配信しているパラリーガル(法律事務)専門のWebメディア。
パラリーガル育成の専門スクールが,信頼性と質の高い情報をお届けします。

最新記事 by パラリ部 (全て見る)
- 【2023年】パラリーガルの平均年収は373万円|中央値や年齢別比較・年収を上げる4つの方法も解説 - 2023年9月25日
- 事務職・事務系に向いている人の8つの特徴と向いていない人|一般事務に求められるスキルと転職するなら役立つ資格 - 2023年9月24日
- 【2023年】事務職の平均年収は336万円|年代・種類別で徹底比較!転職して年収をアップさせる7つのコツも - 2023年9月10日