行政書士試験に合格すればパラリーガルになりやすい?
行政書士試験に合格された方から、
「行政書士の資格を活かして法律事務所で働きたい 。
同じ法律家なんだからちょっとは有利になりますよね? 」
「パラリーガルになるためには、
行政書士くらいはとっておいたほうがいいですよね?」
などと相談を受けることがあります。
確かに、行政書士が「まちの法律家」と呼ばれている
ことを考えると、法律関係の仕事に就くにあたって
資格が有利に働くと考えるのは無理からぬことだと思います。
しかし、行政書士の資格を持っているからといって、
法律事務所へ就職する際、大きく有利に働くことは、基本的にはあまりありません。
パラリーガルに関して聞きたいことがいっぱい…。
でも電話で話すのは気が重い…。
そんな皆さまに向けて、LINE受講相談をお受けしています!
講座や試験制度などに関する質問に、AG法律アカデミーの専門スタッフがお答えいたします。
他サイトへの会員登録などは必要ありません!
なぜなら、行政書士試験の試験科目には、
法律事務所で勤務するにあたって、重要な知識である
民事訴訟法・刑事訴訟法が含まれていないからです。
法律事務職員は訴訟法上の手続きに則って業務を行うことが多いので、
法律事務所で勤務するにあたっては、訴訟法の知識は必須なのです。
なので、行政書士の資格を持っていなくとも、
法学部出身者やパラリーガル養成講座修了者、
或いは、事務職経験のあるOLさんの方が、
採用されやすいというのが現実です。
もちろん、ある程度の法律知識があるということのアピールにはなりますが、
法律事務所へ入るために、資格取得の勉強をされる必要はありません。
法律事務所への就職を考えた場合、やはり一番強いのは、実務経験者です。
つまり、法律事務の経験がある人です。
したがって、実務未経験者が、法律事務職員(パラリーガル)を目指すのであれば、
「未経験者ではあるけれど、法律事務の基礎知識は備えている」
ことをアピールするのが、最短コースです!
AG法律アカデミー
最新記事 by AG法律アカデミー (全て見る)
- 男性でも事務職に転職できる?転職成功ポイントと狙うべき専門職とは - 2025年9月21日
- 未経験から事務職になるには?転職で目指しやすい事務職の種類とおすすめの専門職 - 2025年9月14日
- パラリーガルとAI活用の未来とは?AIによる業務効率化とパラリーガルの新しいキャリアの描き方 - 2025年8月4日