パラリーガルの社会保険について
これから法律事務所で働こうという方にとって、
法律事務所の福利厚生がどうなっているかというのは
当然気になるところですよね。
ここでは、法律事務所の社会保険、
つまり「健康保険」と「厚生年金」が
どうなっているかについて説明していこうと思います。
基本的に、社会保険の加入の有無については、
法律事務所によって異なります。
特に個人事務所の場合は面接時にしっかりと確認しておきましょう。
┃弁護士法人である法律事務所の場合
法律事務所が弁護士法人の場合、個々の事務職員の雇用主は、弁護士法人です。
弁護士法人である法律事務所は、社会保険の強制適用事業所に該当します
(健康保険法第3条第3項第2号、厚生年金保険法第6条第2項)。
したがって、弁護士法人である法律事務所は、
「健康保険」と「厚生年金」に強制的に加入することになります。
┃個人経営の法律事務所の場合
個人経営の法律事務所の場合、個々の事務職員の雇用主は、弁護士個人です。
個人経営の法律事務所は、社会保険の強制適用事業所ではないため、
各法律事務所により対応が異なります。
個人経営の法律事務所において健康保険に加入してもらえない場合、
法律事務職員は、自分でお金を払って、
国民健康保険や国民年金に加入するしかありません。
しかし、個人で加入する場合、たとえば以下のようなデメリットがあります。
厚生年金が【基礎年金+報酬比例年金】の2階建になるのに対し、
国民年金だと【基礎年金】だけの1階建てとなってしまうため、
将来もらえる年金が少なくなってしまいます。
また、厚生年金であれば雇用主が保険料の半額を負担してくれますが、
国民年金では全額自己負担になってしまいます。
===================================================
|無料説明会のご案内【PR】
法律事務所への就職・転職や、
パラリーガルに関する様々なことについて、
無料説明会を実施致しております(要予約)。
説明会では、以下のようなことを
詳しくお話しさせていただいております。
- パラリーガルの具体的な仕事内容
- パラリーガルの適性診断
- 失敗しない法律事務所の選び方
- 法律事務所へ効率的に就職するためのノウハウ
- パラリーガル認定資格講座の詳細
- その他ご希望に応じて聞きたいこと

パラリ部

最新記事 by パラリ部 (全て見る)
- オンライン講座でも 3ヵ月で資格取得! - 2022年4月15日
- 受講受付中!説明会のご予約はこちら≫ - 2022年4月10日
- 未経験から就業・転職可能!ワークライフバランスとれる事務職で,平均年収が100万円以上UPする可能性がある法律事務の専門職に興味はありませんか? - 2022年3月10日