弁護士の先生が参加している「セミナー」の正体は?
法律事務所によっては、弁護士の先生が
頻繁に「セミナー」に参加することも。
パラリーガルからしてみると、
司法試験に合格するような賢い弁護士の先生が、
そんな頻繁にいったい何を勉強しているんだろう?
と気になってしまいますよね。
そこで、今回は、
弁護士の先生が参加する「セミナー」の正体について
ご紹介させていただこうと思います。
なお、この記事は、
セミナーの勧誘を目的としているものではありません。
セミナーについて気になる方は、
直接実施企業にあたってくださいね。
セミナーの主催者って?
基本的に、弁護士の先生が参加しているセミナーは、
士業のコンサルティングをしている会社のセミナーです。
弁護士は、法律の専門家であるものの、
経営については素人であることがほとんどです。
そこで、経営の専門家である経営コンサルタントに
経営・マーケティングについてのアドバイスをもらうために
定期的にセミナーに参加しています。
どんなことを勉強しているの?
弁護士の先生は、セミナーで、
経営・マーケティングの方法について勉強しています。
たとえば、
- 新規顧客を開拓(集客)する方法
- 法律事務所の労務問題について
- スタッフ人事について
- 新人の若手弁護士の教育方法
- 事業承継や組織再編について
- 顧問化する方法について
- ホームページやメディアのつかい方 など。
基本的には、事務所を立ち上げるときにお世話になった
コンサルティング会社のセミナーに参加することが多いです。
どうしてそんなに熱心にセミナーに参加するの?
中には、とても熱心に頻繁にセミナーに参加される
弁護士の先生もいらっしゃいます。
司法試験も新制度に代わり、弁護士供給過多の時代に入り、
法律だけ知っていればいいという時代が終わったため、
経営に力を入れていかなければ生き残れないからです。
※参考:売り手市場?【パラリーガル(法律事務)の需要増加の理由はこれだ!】
特に小さい個人経営の法律事務所だと、
それだけ弁護士も不安になる要素が多いため、
積極的にセミナーを利用する傾向にあります。
経営コンサルタントはバリバリの体育会系であることが多く、
そのセミナーにあまりにも熱心に先生が参加されていると、
ときどき「何かの宗教みたい。」と感じてしまうこともありますが、
そんなときは「それだけ先生も生き残りに必死なんだ!」
と考えるようにしましょう。
パラリーガルがすべきこと
パラリーガルとしては、弁護士の先生が
日頃より参加されているセミナーの日程を、
セミナー主催者のホームページなどで
あらかじめチェックしておくといいでしょう。
また、その際に必要な持ち物等がある場合には、
弁護士の先生に相談しつつ事前にしっかり準備を整えておくと、
弁護士の先生の手間を減らすことができ、
スムーズに先生を送り出すことができます。
「自分はパラリーガルに向いているのか?」「最短でスキルの高いパラリーガルになるためには何をしたらいいのか?」などパラリーガル適職診断やパラリーガルとして効率良くスキルを上げる方法が全てわかかる動画を公開しています。
ぜひご活用ください!
↓↓↓ 公式LINEはこちら ↓↓↓
AG法律アカデミー
最新記事 by AG法律アカデミー (全て見る)
- 就活生を狙った悪質な就活ビジネスにご注意を! - 2025年1月13日
- 【重要】ブラック企業を見分けるポイント - 2025年1月9日
- 面接の基本【見た目・しぐさ・話し方】 - 2025年1月5日