裁判所からの電話ってどんなときにかかってくるの?
法律事務所には、裁判所から
電話がかかってくることが少なくありません。
弁護士が直接対応することもありますが、
通常、パラリーガルが電話の対応をすることになります。
また、弁護士不在時などは、パラリーガルが用件を聞いて、
あとから弁護士に伝えなければならないことも。
ただ、いきなり裁判所から電話がかかってきたら、
慣れない人だとびっくりしてしまいますよね。
そこで、今回は、突然の裁判所からの電話にも
スムーズに対応できるように、
たとえばどんな電話がかかってくるのかを見て参りましょう。
|期日調整のための電話
事件番号を伝えられた後、
期日の候補日をいくつか言われます。
この場合は、
しっかりと復唱をしながらメモをとって、
弁護士に伝えるようにしましょう。
なお、その場で調整がつく場合もありますが、
弁護士は多忙なため、期日を決めかねる場合も。
そのような場合、期日が確定するまで
パラリーガルが対応しておくよう
弁護士に頼まれることもあります。
|期日が決定した旨の電話
期日が決定すると、裁判所から
期日が決定した旨の連絡が入ります。
日時、法廷、ファックス番号を確認し、
弁護士に伝えます。
なお、期日請書を送るように言われた場合は、
その後ファックスで送信します。
|調書、謄本等の受取りの電話
例えば、和解が成立した場合の和解調書の受取りなど、
書類を受け取りに来るよう連絡が入ります。
二度手間にならないように、職印や収入印紙など、
書類を受け取るために必要なものの確認も
忘れずにしておきましょう。
この場合も、弁護士に報告をし、
弁護士の指示があれば裁判所に受け取りにいきます。
|書類の不備の知らせや追完依頼
提出した書類に不備があった場合や、
追完が必要な場合にも電話連絡が入ります。
この場合も、不備の内容をしっかりと弁護士に伝え、
弁護士に指示を仰ぎます。
受けた電話は、基本的にはすべて上司や弁護士に
しっかりと報告する必要があります。
報・連・相を徹底的に行うためにも、
きちんとメモをとり、間違いやすい数字等は復唱をし、
わからないことはわかるまで聞き返すようにしましょう。
苦手な人が多い電話対応ですが、
あらかじめどのような電話がかかってくるかを
知っておけば、そこまで焦らなくて済むので、
ある程度事前に勉強しておくのもいいかもしれません。
===================================================
|無料説明会のご案内【PR】
法律事務所への就職・転職や、
パラリーガルに関する様々なことについて、
無料説明会を実施致しております(要予約)。
説明会では、以下のようなことを
詳しくお話しさせていただいております。
- パラリーガルの具体的な仕事内容
- パラリーガルの適性診断
- 失敗しない法律事務所の選び方
- 法律事務所へ効率的に就職するためのノウハウ
- パラリーガル認定資格講座の詳細
- その他ご希望に応じて聞きたいこと

パラリ部

最新記事 by パラリ部 (全て見る)
- オンライン講座でも 3ヵ月で資格取得! - 2022年4月15日
- 受講受付中!説明会のご予約はこちら≫ - 2022年4月10日
- 未経験から就業・転職可能!ワークライフバランスとれる事務職で,平均年収が100万円以上UPする可能性がある法律事務の専門職に興味はありませんか? - 2022年3月10日