「イソ弁」「ノキ弁」「アソシエイト」って何だろう?
弁護士の会話で、ときどき「イソ弁」「ノキ弁」という言葉を耳にしますが、
皆さまはこれらが何を意味するのかご存知でしょうか?
今回は「イソ弁」「ノキ弁」について一緒に見て参りましょう。
「イソ弁」について
「イソ弁」の「イソ」は事務所の
「居候」からきているといわれています。
「アソシエイト弁護士」も、「イソ弁」と同義です。
とはいっても、実際に弁護士が法律事務所に
居候をしているというわけではありません。
弁護士事務所を経営する弁護士に雇われて、
経営者である弁護士の指示に従って勤務する弁護士という意味です。
「イソ弁」は、法律事務所に雇われ、
給料をもらいながら、キャリアを積みます。
もっとも「イソ弁」と一口に言っても、
事務所との契約によって勤務形態は多種多様。
例えば、自分自身で依頼を取ってきても良いという場合もあれば、
事務所での受任しか認められないという場合もあります。
「イソ弁」が個人で受任した事件については、
パラリーガルが手伝うことを禁止している事務所も多いため、
パラリーガルとしては、イソ弁の受任してきた事件を
サポートする場合は注意しておきましょう。
「ノキ弁」って何?
法律事務所の軒下を借りて仕事をする弁護士
を「ノキ弁」といいます。
間借りのようなもので、主に新人弁護士が
既存の法律事務所にデスクや電話などを持ち込んで
弁護士業務に従事します。
「ノキ弁」に給料は無く、
自分の収入から一定割合を事務所に収めるという形態
をとることが多いです。
仕事も、法律事務所にもらえる場合もあれば、
自分で探してこなくてはならない場合まで様々です。
弁護士が供給過剰になった昨今においては、
いきなり独立しても食べていけないような弁護士が増えてきています。
そんな競争社会における新人弁護士は、
すでに成功をおさめている弁護士事務所に雇ってもらったり、
イソ弁として間借りをしたりして、なんとか生き残ろうと必死です。
弁護士にとっては世知辛い世の中になったものですね。
その分、パラリーガルの需要はますます増加しているため、
パラリーガルを目指す皆さまにとっては喜ばしいことだと思います。
「自分はパラリーガルに向いているのか?」「最短でスキルの高いパラリーガルになるためには何をしたらいいのか?」などパラリーガル適職診断やパラリーガルとして効率良くスキルを上げる方法が全てわかかる動画を公開しています。
ぜひご活用ください!
↓↓↓ 1分でわかる適職診断はこちら ↓↓↓
AG法律アカデミー
最新記事 by AG法律アカデミー (全て見る)
- どんな男性がパラリーガル(法律事務職員)に向いているの? - 2025年3月3日
- 国選弁護事件の被疑者・被告人などから贈り物を受け取ってはいけません - 2025年2月27日
- 【適正チェック】事務職・事務系に向いている人の8つの特徴と向いていない人|一般事務に求められるスキルと転職するなら役立つ資格 - 2025年2月16日