電子メールの「開封確認」は失礼に当たる?
メールの「開封確認」って何?
あまり知られてはいませんが、電子メールには「開封確認」という機能があります。
例えば、Outlookの場合、このように「開封確認」欄にチェックを入れます。
すると、受信者が電子メールを開いたときに、 このようなポップが出ます。
受信者が「はい(Y)」をクリックすると、発信者にこのようなメールが送られます。
「開封確認」のメリット・デメリット
「開封確認」機能は、自分の送ったメールを相手方が読んだかどうか確認できる点で便利です。
しかし、LINEの既読機能と同様、「開封確認」機能には、下記のようなデメリットもあります。
- すぐ読まなければならないという心理的負担を与えてしまう
- 相手方が「自分は信用されていない」と感じてしまう
- 監視されているような居心地の悪さを感じさせてしまう
ビジネスの場では、優先順位を決めて仕事を進めることも多く、どうしてもメールの返信が後回しになってしまうということも少なくありません。
そうであるにもかかわらず「開封確認」を要求してしまうと、相手方の仕事のペースを乱してしまうことにもなりかねません。
従って、ビジネスの場では、「開封確認」機能はなるべく使用しないのがマナーといえるでしょう。
どうしても読んだかどうか確認したい場合は?
それでも、どうしても相手方がメールを読んだか確認しておきたいという場合もあるのでは? そう思われた方もいるでしょう。 その場合には、以下のような方法をとるとよいでしょう。
急ぎメールを確認して欲しい場合
もし、急ぎメールを確認して欲しい場合には、メールした旨を伝える電話も一本入れておきましょう。
ビジネスの場面であれば、先方の会社に電話して、メールを確認してもらいたい旨、言付けをお願いするのもよいでしょう。
急ぎではないが確認したい場合
なお、特に急ぎではないが、メールを読んでいるかは確認したい、という場合には、メールの中で返信を要求しておくおきましょう。
例えば、 「お忙しいところ誠に恐縮ですが、お読みいただきましたら、確認のためご返信いただけますと幸いに存じます。」 というような感じで、文末に記載しておけばよいでしょう。
返信を要求しても相手から返信がない場合
こちらから送るメールの中で、返信を要求しておいても相手から返信がなく、不安になることもありますよね。
この場合、再度確認のメールを送るときには、少し注意が必要です。
「こちらからお送りしたメールは確認して頂いてますでしょうか?」
こうしたメールを送る方も少なくないと思いますが、 「メール見てる?」 「返信まだ?」 といったような印象を与えかねないので、あまりお勧めできません。
先方にも先方の事情があるので、「忙しいのに、せかさないで欲しい」と、不快に思うこともあります。
したがって、再度確認のメールを送る際には、例えば、以下のような文面で送ると角が立たないでしょう。
以上、「開封確認」機能は、あくまで発信者にとって便利な機能であって、受信者に対してはプレッシャーを与えてしういうことを自覚し、なるべく使用しないよう気をつけましょう。
「自分はパラリーガルに向いているのか?」「最短でスキルの高いパラリーガルになるためには何をしたらいいのか?」などパラリーガル適職診断やパラリーガルとして効率良くスキルを上げる方法が全てわかかる動画を公開しています。
ぜひご活用ください!
↓↓↓ 公式LINEはこちら ↓↓↓
AG法律アカデミー
最新記事 by AG法律アカデミー (全て見る)
- どんな男性がパラリーガル(法律事務職員)に向いているの? - 2025年3月3日
- 国選弁護事件の被疑者・被告人などから贈り物を受け取ってはいけません - 2025年2月27日
- 【適正チェック】事務職・事務系に向いている人の8つの特徴と向いていない人|一般事務に求められるスキルと転職するなら役立つ資格 - 2025年2月16日