パラリーガル、グッと差がつく法律事務1【縦型封筒の宛名書きについて】

縦型封筒

パラリーガルになって法律事務を行う際に避けては通れないのが封筒の宛名書き

友達や知人に宛てて手紙を出すときには「だいたいこんな感じ?」と何となく行っている宛名書きですが、
実は、ビジネスの世界では、宛名書きひとつにも様々なルールがあるのをご存知でしょうか。

この宛名書きのルール、
知っていなくとも特に不利益はありませんが、知っていると「この人やるな!」と思われることも。

そこで、今回は、封筒の宛名書きのルールについて一緒に見て参りましょう。

なお、ビジネスシーンでは縦型封筒を用いるのが基本です。

従って、今回は「縦型封筒」の宛名書きについてご紹介していきます。

 
 
AG法律アカデミーの公式LINEでは、
「自分はパラリーガルに向いているのか?」「最短でスキルの高いパラリーガルになるためには何をしたらいいのか?」などパラリーガル適職診断やパラリーガルとして効率良くスキルを上げる方法が全てわかかる動画を公開しています。
ぜひご活用ください!

↓↓↓ 公式LINEはこちら ↓↓↓

Lステップ誘導バナー
Lステップ誘導バナー

※参考:パラリーガル、グッと差がつく法律事務2【横型封筒の宛名書きについて】

専用封筒があれば専用封筒を使用する

事務所や会社によっては、住所等がすでに印刷されている専用の封筒が用意されていることも少なくありません。

そのような場合は、専用封筒を用いるのが一般的です。

専用封筒を用いた方が、
記載漏れなどのミスの可能性は低くなりますし、見た目も綺麗なため、専用封筒で出すようにしましょう。

専用封筒がない場合は?

専用の封筒が無い場合は、茶や白の無地の封筒を用います。

縦長の封筒のあて名書きは、
中央に沿って真っ直ぐに」がポイントです。
※裏面の差出人欄に関しては、左側にすべて記載しても構いません。

tate1

縦型封筒の見本はこのようなイメージですが、以下、細かいポイントについて説明していきます。

切手について

切手は、なるべく少ない枚数を、真っ直ぐ貼りましょう。
相応しくないもの(キャラクターや時期外れの図柄など)はできるかぎり使用しないようにしましょう。

住所について

相手方の住所は、都道府県名から記載します。
漢数字を用いて、なるべく「〇番〇号」と番地を記載しましょう。
※「〇ー〇」を用いても間違いではありません。

名宛人は、住所と同じ高さまたは住所より一段下げて記載します。

文字の大きさは、住所よりやや大きめにしましょう。

事務所名や会社名は省略したり並び替えたりしてはいけません

例えば、「A株式会社」という名称は、「山田太郎」と同様、会社の固有名詞ですので、
順番を入れ替えて「株式会社A」としたり、「(株)A」としてしまっては、まったく別の会社になってしまいます。

名宛人が特定の人の場合は「様」を用い、その集団の中の誰かの場合は「御中」を用います。

※「御中様」という言い回しは誤りです。

※弁護士宛のものは「弁護士A先生」と表現するのが一般的です。

※参考:「各位」の意味、「様」との使い分け

脇づけについて

親展」は「脇づけ」と言われ、必ずご本人が開封してくださいの意です。

法律事務所から出す手紙はプライバシーに関わるものも多いため、親展と脇付を書く場合が少なくないです。
「親展」の文字は表側の左下に記載します。

※その他の脇付としては「重要」「至急」「履歴書在中」等があります。

封字について

」は、「封字」と言われ、確かに封をしたという意味です。

」「」と記載する場合もあります。

お祝い事の際に「寿」などを代わりに用いることも。

郵便物が届いた際に、はじめに目に入るのは封筒です。

きれいに宛名書きされた封筒は、相手方への印象をグッと良くしてくれます。

いわば、封筒は「第一印象」そのもの。

たかが宛名書きと思わずに、しっかりとルールに則って書くようにしましょうね!

AG法律アカデミーの公式LINEでは、
「自分はパラリーガルに向いているのか?」「最短でスキルの高いパラリーガルになるためには何をしたらいいのか?」などパラリーガル適職診断やパラリーガルとして効率良くスキルを上げる方法が全てわかかる動画を公開しています。
ぜひご活用ください!

↓↓↓ 公式LINEはこちら ↓↓↓

Lステップ誘導バナー
Lステップ誘導バナー


 


The following two tabs change content below.

AG法律アカデミー

2010年よりパラリーガル資格やパラリーガル実務に関することの他,法律事務所への就職情報などを配信しているパラリーガル(法律事務)専門のWebメディア。 パラリーガル育成の専門スクールが,信頼性と質の高い情報をお届けします。