パラリーガル、グッと差がつく法律事務2【横型封筒の宛名書きについて】
10秒でわかる!簡単診断あなたに向いている
事務職はどれ?

以前、縦型封筒の宛名書きについて見て参りました。
※参考:パラリーガル、グッと差がつく法律事務1【縦型封筒の宛名書きについて】
縦型封筒のコラムにも記載したとおり、ビジネスシーンでは縦型封筒を用いるのが基本ですが、場合によっては横型封筒を用いざるをえないことも。
そこで今回は「横型封筒」の宛名書きのルールについて一緒に見て参りましょう。
なお、基本的なルールは縦型封筒のコラムに記載したのと共通なので、ここでは横型封筒独特のルールについて記載していきます。
横型封筒の見本はこのようなイメージです。
以下、細かいルールについて説明していきます。
切手について
横型封筒のルールで一番間違いやすいのは切手の貼付位置です。
ご存知でしたでしょうか?
実は、横型封筒の切手の正しい貼付位置は「右上」。
何となく左上に貼付しがちですが、「縦向きにしたときに左上に来る位置」が正しい切手の貼付位置と是非覚えておきましょう。
住所について
郵便番号も、切手の位置と同じように勘違いされてる方が意外と多いので注意が必要です。
郵便番号は、郵便番号を記入する四角い枠がなくとも、「縦向きにしたときに郵便番号の枠がくる位置」に記載します。
住所は、縦書き封筒で漢数字を用いるのとは異なり、算用数字を用いても差し支えありません。
名宛人について
住所よりやや大きく、真ん中あたりに記載します。
その他の注意事項については縦書きの場合と同様です。
封字について
横書き封筒の場合、封入する書類の内容がフォーマルでないことが多いためか、封字は書いても書かなくてもどちらでも構わないとされています。
差出人について
差出人の住所と名前を、裏面の真ん中の下に、三分の一程度のスペースをとるように記載します。
これで縦型封筒、横型封筒、どちらの封筒についても自信をもって宛名書きができるようになったことと思います。
法律の知識だけではなく、細かいビジネスマナーやルールもしっかりと理解して、一歩進んだ法律事務のエキスパートを目指してくださいね。
AG法律アカデミー
最新記事 by AG法律アカデミー (全て見る)
- パラリーガルの法律事務で「赤い本」「青い本」といえば? - 2025年11月23日
- 男性でも事務職に転職できる?転職成功ポイントと狙うべき専門職とは - 2025年9月21日
- 未経験から事務職になるには?転職で目指しやすい事務職の種類とおすすめの専門職 - 2025年9月14日







