【ビジネスマナー】同期であっても敬語をつかおう
同期・同僚であっても敬語
学生のアルバイト同士の場合やフランクな居酒屋などでは、店員同士で「ため口」で会話しているのを見かけます。
しかし、法律事務所でパラリーガルとして勤務する場合は、たとえ同期、同僚であっても敬語、丁寧語で話しましょう。
基本的にビジネスの場では、敬語を用いるのがマナーです。
ため口で会話をすると、公私混同とされてしまうからです。
また、一部の人たちの間でしか通じないような言葉(若者言葉など)は
仕事を進める上で共通認識、共通理解の妨げになるため、
できることなら用いないようにしましょう。
ただし、法律の専門用語などについては、
言い換えることによって余計にわかりにくくなったりするため、
そのまま用いたほうが無難です。
丁寧語で話しつつ、内容を正確に伝える話し方を心がけましょう。
[参考]
- 年下の新人弁護士が入所してきたら?
AG法律アカデミーの公式LINEでは、
「自分はパラリーガルに向いているのか?」「最短でスキルの高いパラリーガルになるためには何をしたらいいのか?」などパラリーガル適職診断やパラリーガルとして効率良くスキルを上げる方法が全てわかかる動画を公開しています。
ぜひご活用ください!
「自分はパラリーガルに向いているのか?」「最短でスキルの高いパラリーガルになるためには何をしたらいいのか?」などパラリーガル適職診断やパラリーガルとして効率良くスキルを上げる方法が全てわかかる動画を公開しています。
ぜひご活用ください!
↓↓↓ 公式LINEはこちら ↓↓↓
The following two tabs change content below.
AG法律アカデミー
2010年よりパラリーガル資格やパラリーガル実務に関することの他,法律事務所への就職情報などを配信しているパラリーガル(法律事務)専門のWebメディア。
パラリーガル育成の専門スクールが,信頼性と質の高い情報をお届けします。
最新記事 by AG法律アカデミー (全て見る)
- どんな男性がパラリーガル(法律事務職員)に向いているの? - 2025年3月3日
- 国選弁護事件の被疑者・被告人などから贈り物を受け取ってはいけません - 2025年2月27日
- 【適正チェック】事務職・事務系に向いている人の8つの特徴と向いていない人|一般事務に求められるスキルと転職するなら役立つ資格 - 2025年2月16日