休暇の取得方法について【基本的なビジネスマナー】
休暇の取得方法について
「自分はパラリーガルに向いているのか?」「最短でスキルの高いパラリーガルになるためには何をしたらいいのか?」などパラリーガル適職診断やパラリーガルとして効率良くスキルを上げる方法が全てわかかる動画を公開しています。
ぜひご活用ください!
↓↓↓ 公式LINEはこちら ↓↓↓
一般企業の場合、
「有給なんてあってないようなもの。取得できなくて当然。今年も消えてしまった。」
などと世知辛いことを耳にすることも多いですよね。
ところが、法律事務所の場合は、職場の性質上、
遵法精神がとても高いため、基本的に有給休暇を取得できます。
(有給休暇は労働基準法で認められた法定休暇のひとつです。労働者が有給休暇を取ることは権利として認められます)。
ただ、権利ではあるものの、仕事の進捗状況によっては思い通りにはとれないことも。
休暇をとるときは、周囲に迷惑をかけないように、しっかりとマナーを守るようにしましょう。
たとえば、以下の手順を踏んで取得するようにすると、周囲も自分も気持ちよく有給を使うことができます。
休暇取得の手順
計画を立てる
まずは何より計画を立てることが大切です。
その際には、仕事の進捗や裁判の局面、周囲の状況等を勘案し、仕事に支障がでないような計画を立てるように心がけましょう。
弁護士の先生や先輩に相談・報告する
計画を立てたら、弁護士の先生や先輩に休暇の希望と予定日を伝え、許可をいただきましょう。
その際、日程変更等の指示があれば、再度日程を調整します。
事務所ごとの手続きに従って届け出る
法律事務所によって休暇取得の際の手続きが定められています。
定められた手続きに従って、早めに休暇届を出しましょう。
休み中に支障が出ないよう準備する
自分が日頃担当している仕事の段取り・手順などを簡単にメモに書いて残しておいたり、他人が見つけやすいように必要書類を整理しておくなどして、休みの間に同僚が困ることのないように準備しておきましょう。
休暇後にお礼を述べる
休暇を取得していた間に仕事をフォローしてくれた弁護士の先生や先輩、同僚にお礼の言葉を述べましょう。
法律事務所では、弁護士の先生のスケジュールが最優先です。
個人事務所ともなると、パラリーガルや法律事務職員の数が少ないため、なかなか思うような日程で自由に休暇を取得できないかもしれません。
そんな中でも、しっかりと計画を立て、周囲にも配慮し、報・連・相を行い、業務に支障出ないように努めれば、気持ちよく休暇を取得することができます。
まずはしっかりと準備整えておきましょうね。
AG法律アカデミー
最新記事 by AG法律アカデミー (全て見る)
- パラリーガルとAI活用の未来|AIによる業務効率化とパラリーガルの新しいキャリアの描き方 - 2025年8月4日
- 【2025年最新版】事務職の平均年収は343万円!年代・種類別で徹底比較 - 2025年7月13日
- 【2025年最新】パラリーガルの平均年収は481万円|年収が上がる資格やスキルまで - 2025年7月7日