「各位」の意味、「様」との使い分け
「各位」の使い方
飲み会・食事会の招待状やお知らせの文書でよく目にする「各位」という言葉。
よく目にするものの、いまいち使い方がわからない。
今日は、そんな「各位」の使い方について
お話ししていこうと思います。
パラリーガルに関して聞きたいことがいっぱい…。
でも電話で話すのは気が重い…。
そんな皆さまに向けて、LINE受講相談をお受けしています!
講座や試験制度などに関する質問に、AG法律アカデミーの専門スタッフがお答えいたします。
他サイトへの会員登録などは必要ありません!
「各位」ってどんな意味?
ひとことでいえば「皆様」という意味です。
多数人を対象にして、その人たちを敬って用います。
例えば「受講生各位」と書けば「受講生の皆様」の意となります。
「各位」には敬称が込められている
皆様の「様」と同様、各位には敬称の意が込められています。
従って、「各位様」「様各位」などと書くのは、
二重敬語になってしまうため、誤りです。
このような初歩的なミスはしないよう
十分気をつけましょう。
「お客様各位」は間違い?
では。よく見かける「お客様各位」という表現も間違いなのでは?
その通りです。
実は、このよく見かける「お客様各位」という表現、
厳密に言うと二重敬語に当たるため間違いです。
しかし、この「お客様各位」という表現は、
誤ってはいるものの、現在広く社会において使用されているため、
「社会的に許された表現」として問題ないとされています。
ただ、やはり厳密には誤りなので、
気になる方は、単に「各位」とだけ記載するようにしましょう。
年輩の方に書類をお送りするときは特に気を付けよう
「各位」に敬称の意が含まれているとしても、残念ながら、受け手が正確に意味を理解しているとは限りません 。
その結果、各位に「失礼だ!」と不快感をあらわす方も。
特に年輩の方や、古風な会社などでは、
未だ「各位」は失礼として「様各位」などと
あえて記載しているところもあるくらいです。
だからといって「様各位」と書いて、
「この人は日本語のつかい方がおかしい。」
と思われるのも悔しいですよね。
従って、誤解を招くおそれがあるような場合には
「皆様」と記載しておくのが無難です。
いろんな立場の人がいるときはどうするの?
たとえば複数の中に役職のある方がいる場合や
数名だけ目上の人が含まれているといった場合は、
○○ 太郎 部長
○○ 次郎 課長
及び 関係者各位
というように併記する方法がおすすめです。
無用なトラブルを避けるためにも、
ビジネス文書に使用される語句の意味やつかい方を
しっかりと理解しておきましょう!
AG法律アカデミー
最新記事 by AG法律アカデミー (全て見る)
- パラリーガルとAI活用の未来とは?AIによる業務効率化とパラリーガルの新しいキャリアの描き方 - 2025年8月4日
- 【2025年最新版】事務職の平均年収は343万円!年代・種類別で徹底比較 - 2025年7月13日
- 【2025年最新】パラリーガルの平均年収は481万円|年収が上がる資格やスキルまで - 2025年7月7日