エレベーターや自動車にも「席次」がある!?

10秒でわかる!簡単診断あなたに向いている
事務職はどれ?

事務職診断

エレベーターや自動車にも「席次」がある

飲み会の席や食事の席なんかで「上座」「下座」などの「席次」があるのは有名ですよね。

実は、この席次、普段利用するエレベーターや自動車にもあるのをご存知でしょうか?

パラリーガルになると車やエレベーターに乗る機会も多いと思われます。

席次

そこで、今回は、「エレベーター」と「自動車」の席次について一緒に見て参りましょう。

エレベーターの席次について

sekiji1

エレベーターについては、入り口からもっとも遠い位置が上座とされています。

そして、入口からもっとも近く、操作ボタンの設置してある場所が下座です。

自動車の席次について

自動車の席次は、ドライバーがいるかいないかで変わります。

ドライバーがいない場合の自動車の席次について

自家用車や社用車等の場合、ドライバーがいないため、スタッフやご自身が運転することになります。

その場合は、運転席に一番近い場所が上座です。

sekiji2

運転席に一番近い助手席は、運転者ともっとも距離が近く、一番親しみを感じやすい席であるため、上座とされます。

助手席の次に運転手と距離が近い運転席の後ろの席が次席です。

外が見えず窮屈な後部座席の真ん中が下座です。

ドライバーがいる場合の自動車の席次について

タクシーなどドライバーがいる場合は、運転席の後ろの席が上座とされます。

運転席の後ろの後部座席がもっとも安全な席だからです。

kamishimo4

見知らぬドライバーの横は居心地が悪いというのと、一般的にお会計をするポジションであるとの理由から、助手席が下座とされます。

昨今は席次を気にしないという方も増えてきてはいますが、たとえば相続のために遺言書を作成したいとお考えになって法律事務所を訪れる方は圧倒的にご年輩の方が多いです。

そして、ご年輩の方の中には、席次を気にされる方も少なくありません。

覚えていて損はないので、これを機に覚えておくようにしましょう。

 

The following two tabs change content below.

AG法律アカデミー

2010年よりパラリーガル資格やパラリーガル実務に関することの他,法律事務所への就職情報などを配信しているパラリーガル(法律事務)専門のWebメディア。 パラリーガル育成の専門スクールが,信頼性と質の高い情報をお届けします。