仕事の効率を上げるには目標を設定してPDCAサイクルを繰り返そう
「仕事がいつまでたっても早くならない・・・ 。」
仕事の効率があがらないという悩みを抱えた方は
意外と多くいらっしゃいます。
そんなあなたにオススメなのが
王道の「PDCA」サイクルの繰返し。
今回は、この「PDCA」サイクルについて一緒に見て参りましょう。
|目標を設定し、計画を立てる
仕事の効率を上げるのにまずはじめにしなければ
ならないことは目標の設定です。
組織においては、
皆が一丸となって目標達成に向けて努力します。
各自与えられた役割を果たすことの積み重ねが、
最終的に組織全体の目標達成につながります。
そうすると、組織全体の目標から逆算した
個人の目標を都度設定し、
計画を立てて実行に移すことがとても大切です。
目標がなければ、いつまでに何をどうすればいいかわからず、
行き当たりばったりの杜撰な仕事になってしまい、
期待に沿わない結果になってしまいがちだからです。
|目標を立てる際の注意点
目標を立てる際には、いくつか注意すべきことがあります。
第一に、目標は、実現可能なものにしましょう。
あまりに実現不能な目標にしてしまうと、
挑戦しようという意欲がそがれてしまうからです。
次に、自分で納得できる目標を設定することも大切です。
本人がやる気を出せるような、
納得できる目標を設定するようにしましょう。
最後に。目標は、なるべく具体的に設定しましょう。
「沢山売る!」などという漠然とした目標の場合、
どうすれば達成できるかという創意工夫がわきません。
目標は、「いつまでに、何を、どうするか」
といったように具体的なものにするよう努めましょう。
特に、具体的な期限を設けることは目標を立てる上で必須です。
※進行管理表(ガントチャート)を作るのもおススメです。
|PDCAサイクルに沿って仕事を進めよう
目標を設定した後は、ひたすら「PDCA」の繰返し。
「PDCA」に沿って仕事を進めていきましょう。
P:計画(Plan)→目標を達成するための計画を立てる。
D:実行(Do)→計画を実行する
C:確認・点検(Check)→実行途中で都度点検する
A:改善(Act、Action)→改善点があれば改善する
計画を立てて実行し、
都度問題がないか、改善点はないかを点検し、
改善すべき点があれば、改善する。
このPDCAを繰り返すことで、
より効率よく仕事を行うことができます。
一度計画を立てたら終わりというわけではなく、
常にPDCAを意識することが大切です。
しっかりと目標を立ててPDCAサイクルを繰返し
より効率よくお仕事を進められるよう努力していきましょうね!

パラリ部

最新記事 by パラリ部 (全て見る)
- 【2023年】パラリーガルの平均年収は373万円|中央値や年齢別比較・年収を上げる4つの方法も解説 - 2023年9月25日
- 事務職・事務系に向いている人の8つの特徴と向いていない人|一般事務に求められるスキルと転職するなら役立つ資格 - 2023年9月24日
- 【2023年】事務職の平均年収は336万円|年代・種類別で徹底比較!転職して年収をアップさせる7つのコツも - 2023年9月10日