「押印」と「捺印」って何が違うの?
「押印」と「捺印」って何が違うの?
日常生活ではよく「署名・捺印をお願いします。」と
いうように「捺印」を要求されることが多いと思います。
これに対して、法律上は「押印」という言葉がよく用いられます。
前回「パラリーガルの法律事務に必須の知識「署名」と「記名」について」
という記事内にも記載した民事訴訟法228条4項は、
「私文書は,本人又はその代理人の署名又は押印があるときは,
真正に成立したも のと推定する」と規定しています。
では、「捺印」と「押印」は何が違うのでしょうか。
結論からいうと、「捺印」と「押印」に違いはありません。
あえて言えば、
「捺印」は署名に対応して用いられ、
「押印」は記名に対応して用いられることが多いという程度です。
なので、パラリーガルを目指して勉強されている皆さまは、
「捺印」も「押印」も同じ「印鑑を押すこと」と理解しておきましょう。
次回は、今回と前回の記事の知識を使って、
少しハイレベルな「二段の推定」について説明していきます。
LINEで気軽に相談できるNewツール★
パラリーガルに関して聞きたいことがいっぱい…。
でも電話で話すのは気が重い…。
そんな皆さまに向けて、LINE受講相談をお受けしています!
講座や試験制度などに関する質問に、AG法律アカデミーの専門スタッフがお答えいたします。
他サイトへの会員登録などは必要ありません!
The following two tabs change content below.
AG法律アカデミー
2010年よりパラリーガル資格やパラリーガル実務に関することの他,法律事務所への就職情報などを配信しているパラリーガル(法律事務)専門のWebメディア。
パラリーガル育成の専門スクールが,信頼性と質の高い情報をお届けします。
最新記事 by AG法律アカデミー (全て見る)
- 男性でも事務職に転職できる?転職成功ポイントと狙うべき専門職とは - 2025年9月21日
- 未経験から事務職になるには?転職で目指しやすい事務職の種類とおすすめの専門職 - 2025年9月14日
- パラリーガルとAI活用の未来とは?AIによる業務効率化とパラリーガルの新しいキャリアの描き方 - 2025年8月4日