【足の臭い対策】爽やかに夏を迎えよう
夏が近づいてきて、しかも梅雨の記事ともなると
靴はビシャビシャ、足が蒸れてしまいますよね。
以前、
というコラムの中でも「足がくさくないか」というのを
ひとつのチェック項目として載せました。
「かといってどうすればいいんだ!!!」
と思う方のために、今回は「足の臭い」について
比較的簡単でお金のかからない対策法を紹介したいと思います。
|足の臭いの原因は「イソ吉草酸」
花王の研究結果によると、足の臭いの原因は、
「イソ吉草酸(いそきっそうさん)」という物質とのこと。
密閉された靴の中で足から出る汗や油などの分泌物を
皮膚常在菌が分解して、「イソ吉草酸」が作られます。
イソ吉草酸が発生すると、納豆のような臭いになるようです。
思い当たる節は・・・ありませんか?
|イソ吉草酸をやっつけろ!
それでは、具体的な対策法を一緒に見て参りましょう。
解消法その1:重曹水に足を浸ける
洗面器にお湯と大さじ2~3杯程度の重曹を入れて足を浸けると、
弱アルカリ性の重曹が、酸性のイソ吉草酸を中和して、
足の臭いを解消してくれるようです。
なお、この重曹水に小さじ1杯のクエン酸を加えると、
より強力に足の臭いがとれるとのこと。
毎日継続して重曹水で足湯をすると、
徐々に臭いが解消するようです。
解消法その2:風呂上がりにみょうばん水を塗る
お風呂上がりの清潔な足に10倍に薄めたみょうばん水を塗ると、
みょうばんの殺菌作用により、足の臭いを解消できるようです。
なお、みょうばんは水に溶けにくい物質なので、
前日にペットボトルに入れて振っておくと、
翌日にはしっかり溶けてみょうばん水ができるようです。
|病気の疑いも?
足の臭いは、体からのSOS信号である場合もあります。
たとえば、足の臭いから考えられる疾患としては、
「水虫」「多汗症」「内臓疾患」「糖尿病」などが挙げられます。
下記に思い当たるものがあったり、
あまりにも臭いが酷かったりというときは
一度お医者さんに相談してみましょう。
水虫
水虫の原因である白癬菌自体は、臭いの原因ではありません。
しかし、白癬菌は、高温・多湿を好みます。
そして、皮膚常在菌も、高温・多湿を好みます。
足の臭いが強い方は、水虫を発症している可能性があります。
水虫が疑われる場合は、皮膚科に相談しましょう。
多汗症
足の裏の多汗症を特に
「足蹠多汗症(そくしょたかんしょう)」と言います。
汗は皮膚常在菌にとっては「ごちそう」であるばかりか、
汗をかくことによって高温多湿になるため、
イソ吉草酸が発生しやすい環境が作られます。
多汗症が疑われる場合は、皮膚科に相談しましょう。
内臓疾患や糖尿病
内臓疾患や糖尿病にり患することで、体の免疫力が低下します。
免疫力が低下すると、皮膚常在菌が繁殖しやすくなり、
イソ吉草酸が発生しやすい環境となってしまいます。
内臓疾患や糖尿病が疑われる方は、一度内科や泌尿器科等で
相談しましょう。

パラリ部

最新記事 by パラリ部 (全て見る)
- 【2023年】パラリーガルの平均年収は373万円|中央値や年齢別比較・年収を上げる4つの方法も解説 - 2023年9月25日
- 事務職・事務系に向いている人の8つの特徴と向いていない人|一般事務に求められるスキルと転職するなら役立つ資格 - 2023年9月24日
- 【2023年】事務職の平均年収は336万円|年代・種類別で徹底比較!転職して年収をアップさせる7つのコツも - 2023年9月10日