ビジネスマナーの基礎【「CC」と「BCC」の使い分け】
パラリーガルは法律事務を業とするお仕事ですから、
当然一般企業でも行われる「事務」を行わなくてはなりません。
そんな事務に欠かせないのが電子メールの送受信。
ところで、皆様は、
電子メールの宛先のところに「CC」や「BCC」という
表記があるのはご存知でしょうか?
なんとなく見たことはあるけど、
これが具体的に何でどう使うのかはイマイチ・・・
という方が多いのではないでしょうか?
そこで、今回は、この電子メールの「CC」と「BCC」を
どのように利用するかについて一緒に見て参りましょう!
|CCはメール内容を全員が把握するときに使う
「CC」は「Carbon Copy」の略語で、
「コピーを送信する」という意味です。
CCで送信した場合、
CC欄に入力したメールアドレスは受信者にも見えます。
例えば事務所内メールを複数人に送信する場合、
誰に送ったか全員が把握できるようにしておきたい
というときに、CCを利用します。
また、事務員同士のやりとりを上司や弁護士に報告するのを兼ねて、
CCに上司や弁護士のアドレスを入力する場合も多いです。
|BCCはまとめて多数人に同じ内容を送りたいときに使う
「BCC」は「Blind Carbon Copy」の略語で、
「他人に知られないようにコピーを送信する」という意味です。
BCCで送信した場合、
BCC欄にに入力したメールアドレスは受信者には見えません。
例えば複数の依頼者や関係者にメールを送信する場合、
それぞれの名宛て人は他人同士ですから、
お互いのアドレスが見えてしまうのは問題があります。
そこで、アドレスをすべてBCCに入力して、
お互いのアドレスを把握できないようにするといったように利用されます。
|BCCとCCの使い分けには細心の注意を払おう!
CCもBCCもともにメールの内容を第三者にも伝える必要がある場合に
使用しますが、CCとBCCでは、入力したアドレスが相手方に見えるかどうか
という点が決定的違うため、目的に応じて使い分ける必要があります。
BCCで送るべきものをCCで送ってしまうと、
個人情報保護の観点からかなり問題があり、
事務所の信用問題にもつながるため、
絶対に間違えないように注意しましょうね。
===================================================
|無料説明会のご案内【PR】
法律事務所への就職・転職や、
パラリーガルに関する様々なことについて、
無料説明会を実施致しております(要予約)。
説明会では、以下のようなことを
詳しくお話しさせていただいております。
- パラリーガルの具体的な仕事内容
- パラリーガルの適性診断
- 失敗しない法律事務所の選び方
- 法律事務所へ効率的に就職するためのノウハウ
- パラリーガル認定資格講座の詳細
- その他ご希望に応じて聞きたいこと

パラリ部

最新記事 by パラリ部 (全て見る)
- オンライン講座でも 3ヵ月で資格取得! - 2022年4月15日
- 受講受付中!説明会のご予約はこちら≫ - 2022年4月10日
- 未経験から就業・転職可能!ワークライフバランスとれる事務職で,平均年収が100万円以上UPする可能性がある法律事務の専門職に興味はありませんか? - 2022年3月10日